てぃーだブログ › GiantSwing

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年11月02日

2013年は?

年明けしたら、ニューヨークに移住するかもしれません。

は? っという話だと思います。

仙台で知り合ったジャーナリストの人と今行動をともにしているのですが、
世界情勢がめまぐるしく変化している今、「海外に日本人スタッフが必要で、行かないか?」という話が入ってきたのです。

マスコミの仕事は初なのですが、
頼まれてもいないのに、あっちこっちいく習性は、マスコミに向いてないわけではないと思います。

英語も鍛えたいし、外人エリートともっと多く接したいと思っていたし、
日本にことをもっと海外伝えたい(きっと原発の印象が強いだろうから)と思っていたから

9.11やペルー大使監禁事件の現場から報道をおくっていたチームなので、面白い仕事ができるかと期待できます。最初はマイク持ちからです!

ビザが取れ次第(面接もありますが、、、)ニューヨークに行こうと思います。

当分は仙台で、自分のできることに専念していきます!
  


Posted by 野中光 at 10:01Comments(0)

2012年11月02日

仙台での10ヶ月

1月に日記を書いて以来、情報発信をしていなかったため、「仙台にいる説」「東京で働いている説」、「沖縄で引きこっている説」、しまいには、「アフリカにいった説」など、様々なウワサが飛び交っているようなので、この10ヶ月何をしていたかを書きます。


まず仙台へ引っ越したのは、1月中旬。
地元の人も震え上がった今年の冬は、最悪だった。ましては、引っ越したばかりで暖房もなく、何重にも重ね着をして雪だるまになって冬をこした。

被災の復旧状況は、仙台駅周辺部と、沿岸部で全く異なっていた。
仙台駅周辺(を中心とする)内陸部は、道路に亀裂が入っている所はあったが、ほとんど被災を感じることはなかった。一方の沿岸部は、震災から1年が経とうとしていた当時でも、瓦礫が散乱しており、津波の驚異が伝わって来た。

仕事は、最初の3ヶ月は社長の秘書業務・総務を行った。
会社の動きが一番最初に落ちてくるポジションなので、早い段階で業務になれることができた。(新人に秘書業をさせることは、組織への適応の早期化に繋がると身を持ってわかった。)

地元企業の他、大手企業との商談が多く、どの企業も震災復興に企業の最先端技術・研究を活用する意図があった。企業の参入が増えることが東北経済の活性化に繋がるから良いことなのだが、事業そのものがなかなか進まない。ファミリアだけでなく東北全体でそうである。(その詳細は後述します。)だから、沿岸部は瓦礫が片付いたサラ地のままである。


前任の退職に伴い、5月からは、移動販売「お日様市場」事業の担当となった。
仮設住宅に住む買い物に困難を感じる高齢者対象の移動式スーパーマーケットである。
振り返ってみると、この事業を通じて大きく成長できたと感じる。
「東北弁の変わらないイキの悪い野菜を持ってくる沖縄のあんちゃん」から「安くて美味い野菜を届ける、仮設住宅のアイドル」へと進化するのである。

最初は、スーパーから野菜を買い、それに手数料を乗せて販売した。
「高い高い!」「もっといい物もってこい!」「品数少ない!」いろんな声があった。
「量も多く仕入れないから安くならないし、安くていいもんなんてあるか、車小さいから品数多くできるかー」とか思ってた。どう改善して良いか分からず、そのまま営業していると、また苦情の嵐。。。

そんなときのお客さんからの一言。「私も商売してたから大変さは良く分かる。でも、お客さんを自分の家族だと思って接してみて!絶対うまくいく!」

それから、お日様市場構造改革を行った。
規模が小さいことを強みに、多くの仕入れ先を開拓し、ダブついている食材の仕入れをするなどして、鮮度・価格ともにお客さんを納得させるものになった。

そうこうしているうちに、草刈、料理、看病、イベント運営など、食材以外の生活全般のお手伝いをすることとなった。
この商売の面白みは、「信頼と利益」が相乗関係にあるということ。
お客さんに好かれれば好かれるほど、利益も上がる。逆に、無料での手伝いが長期的に見ると何倍にもなってかえってくることも多くあった。
こうして、売上とともに、私のおじー・おばーの数が増えていったのである(笑)

危篤状態のお客さんの病気との長い戦いたった。
病院には絶対行きたくないというこの人。精神面から支え、気持ちを盛り上げ、体調を良くし、病院へ自らの意志でいくことが必要だと感じ、ほぼ毎日仕事終わりにその人のもとへ向かった。ホントにいろんな話をした。最終的には、自ら病院へ行く決断をし、2ヶ月の入院の末、無事退院できた。
入院前は自分で動くこともままならない状態だったが、今ではコンビニにも自分で行けるほどになっている。

楽ではない仕事だけど、こんな瞬間に携われることが、最高の幸せに感じた。

しかし、この業務は9月いっぱいをもって、「撤退」となった。
会社が主軸におく、6次産業モデルファームや、食品加工事業所の創設に力を収集させるためである。


それなら、「退職して自分で続けます!」という提案をしたが、「300万円で事業ごと買取るなら許可する」という返答だった。
会社に内緒で自分で続けようとも思ったが、それもそれで筋違いなので、退職を決めた。
志をともにした移動販売仲間の魚屋さんがお客さんを引き継いでくれているので、安心である。

買い物困窮者は、経産省調べでは全国に300万人おり、大手小売もそれをカバーしようとしている。システマティックで便利な宅配ではできない「安心」の提供が可能な事業だと思う。魚屋さんとまた近い将来一緒にこの課題に向かって歩ければと思う。

今後の予定は、また別に書いていきます。
  


Posted by 野中光 at 09:41Comments(0)

2012年03月17日

転職

ご無沙汰しております。
非常に遅くなってしまいましたが、報告です。

昨年12月に、4月から働いていた会社を退職いたしました。
そして1月より、仙台のファミリアという会社で働いております。
HP→ http://fmla.co.jp/

前職では、社長のすぐ横で、
仕事の進め方、チームで仕事をすること、マーケティングの考え方、地域振興の考え方など、
多くのことを勉強させていただきました。

進路について考えるようになったのは、昨年の秋ごろから。
会社の体制の変化に伴い、従来の業務である商品開発・販売促進の調査/地域の観光商品づくりの比重が減り、
グループ会社の事業(外資嗜好品メーカーのプロモーションの実務)を一緒に行うことが増えていった。
正直、なかなかそこに価値を見出すことができなかった。

沖縄を初め、日本の各地で様々な問題があり
さらに3.11がそれに拍車をかけている中、他にやるべきことがあるのではと、考えざるをえなかった。

2つの選択を検討した。独立し、地域の商材の開発・流通を行うこと。被災地で活動すること。

社長に退職を考えていることを相談した。
本当に良くしてくれたのにも関わらず1年もたずに退職をする、社長には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいだが、
組織は違えど、今後一緒に仕事をしていきたいとのことを伝えた。
自分で仕事をとって、社長に調査部分を依頼したり、今後そんな関係がつくりたいと考えてる。


今働いているファミリア。
6次産業プロデュースを通じて、被災者の雇用づくりに奮闘している。
(詳細→http://michinokushigoto.jp/archives/43

実は代表の島田さんには、学生時代からお世話になっており、
3.11後、島田さん・ファミリアがものすごい勢いで救援活動を行っていることも耳にした。

沖縄で行った募金活動(ゆいまーるfor東北)のお金の一部もこちらに寄付させていただいたりと、
震災後に関わることも少なくなかった。

島田さんのもとで活動し、被災地の役に立つことをしたい、それを通じて、地域の産業づくりができるようになりたい。
次第にそう強く想うそうになり、島田さんに連絡した。そして今仙台におります。

3.11から1年。
ここ東北には課題が山積している。東北だけでなく、日本全体も同じ。
目の前にある課題を1つずつ解決して、未来を明るくしていきたい。
  


Posted by 野中光 at 11:15Comments(0)

2011年08月13日

小さな1歩をエブリデー

ご無沙汰です。
最近の東京ライフを書いていきます!!

1.沖縄と本土市場の橋渡しに

最近、沖縄商材の本土市場販路拡大のお手伝いを会社でできないかと考え、動いております。

この前も書いたかと思いますが、私の会社の業務は、↓です。
・マーケティングコンサル:メーカーに対する商品開発・販売促進に関する調査や実務支援
・地域振興:主に、久米島の旅行商品開発・運営(アレルギー対応旅行や高齢者の長期滞在旅行)

社長がこれまで沖縄で事業をやってきたことや、
私が学生時代にいろんなところに首を突っ込んでいたってこともあり、
幸い、沖縄側に人脈があるのです。

会社はマーティングに強みを持っているので、販売促進はどちらかというと得意分野なのです。

東京にいる間は、沖縄には関われないかな〜って最初は考えてましたが、
東京にいてしかできない沖縄との関わり方があったのですね。

これから壁に多くあたるはずですが、がんばりまっす。


あと、11月行われる、久米島長期滞在旅行の旅行説明会を8/20(土)に開催します。
長期休暇が取れる方々ということで主な対象は、50-70歳の方々ですがもちろんそれ以外の方の参加もOKです。
詳細→ http://rakutabi.clublog.jp/e23349.html


2.東京で沖縄を盛り上げるチーム

最近、東京で沖縄を盛り上げるチームをつくろうと妄想中です。

東京にいる県人は、いずれは沖縄に戻り、地元に貢献したい!
東京にいながらして、沖縄のためになれることはないか!

と考えているものです。

しかし、遠距離恋愛と同じでカタチにするのは至難の業です。
距離をなにかの仕組みでカバーできないか。。。

考えて動いてみて、途中経過をまた報告します!


3.チャリ通勤


先月にビーチクルーザーをゲットして、休日は自転車と決めてましたが、
あまりに魅了され、8月から通勤も自転車にしました。
朝でもなかなか暑いですが、愛車となら乗り越えられます!
今月は定期を買ってしまってたのですが、来月からは定期代を浮かすぞ!


4.富士山

登りました!
The NO.1、ミスター ジャポネーゼ、天空の城と称されるあの頂に立ってきました。

ゴミが多いとウワサを耳にしてましたが、とてもキレイでした。


頂上からは雲の海、雲海がはるか下に見え、その雲海から太陽様が上がってきました。
200万年の歳月を経て、存在する富士山。
母なる大地の偉大さに改めて驚愕しました。

また、頂上から点にしか見えない出発点を見ると、1歩1歩進み続けることの大切さを再認識することができました。


未来を見据えて、焦らず奢らず、1歩1歩進んでいきます。
志高く、小さな1歩をエブリデー。
  


Posted by 野中光 at 12:55Comments(0)

2011年06月05日

入社2ヶ月

入社2ヶ月が経ちました。
今は浜松町のオフィスで仕事をしてます。
入社時は沖縄で仕事をやって、5月中旬から東京に。

沖縄での初仕事はいきなり県庁や総合事務局・会社・NPOの代表など15人を相手にプレゼンをするというものでした(笑)
3月22日の出来事でした。入社前の若造に任せる社長、やるなっ!!って思います。

東京では調査・マーケティングをやってます。

会社はみんな忙しくしてるけど、優しく、ノリがよく、雰囲気が良い。
社長は優しく・厳しく、そして教えるのがめっちゃうまい。
規模の小さい会社だから、いろんな仕事任せてもらえる。
最近も、外資小売店の調査の仕事の依頼が来て、それが私に回ってきました。

今は全然わからないことだらけで、フラストレーションたまることもあるけど、力つくだろうーな。って思ってます。

今のところ、東京での人脈はほとんどないけど、ここからどんだけ信頼を築いていけるか不安だけど、楽しみです。
貪欲にかつ大胆な1年生でいよう。  


Posted by 野中光 at 16:37Comments(1)

2011年06月05日

琉球大学 卒業!!

次は卒業式について。

はじめにですが、
私は、大学に6年間も通ってしまいました。
とは言っても実は留年はしてないのです。1年の休学を2回やりました。それも踏まえて大学生活を振り返ります。

1年
・将来のやりたいことはなかったが、昔GTOが好きだったってことで教育学部に入学。
・バイクを買って、移動可能な距離がものすごく伸び、遊びまくる。講義間に海にいくこともしばしば。
・気の合う友達ができる。サッカーやったりマラソン走ったり、宿題・テスト・レポートを協力してこなす。

2年
・1年と同じような毎日を送る。毎日刺激なくマンネリ。
・学科恒例行事の英語劇を企画・運営する。 半年かけ結構本格的に。ホール1000人が満員に。充実。
・英語劇が終わり、またマンネリした毎日を送る。2年目が終わろうとしてきて、将来が不安に感じてくる。

☆「流学日記」岩本悠さんの存在を知る。人生がガラリと変わる。悠さんに影響され、旅に出ることを決意。

3年 
・休学届を出し、アジア8カ国を旅する NGO・NPO・日本人起業家などを訪ね回る。
・日本人有名シンガーソングライターと間違われ、イスラム教の結婚式で2時間のライブをさせられる
・タイのキャバクラでぼったくられ、文句を言ったらヤクザを呼ばれ、焦る。

4年
・大学の講義が好きになる。学部を超えて講義に顔を出す。
・英語の勉強に励む
・ハワイ大学への交換留学に合格!!

5年
・社会起業家育成機関にてインターン (インターンに夢中になり、留学を辞退)休学届を出す。
・講演会企画・大学合同祭りを企画・運営
・行政/政治家/起業家など300人ほどの方々とお会いする機会に恵まれる

6年
・就職活動 地域活性化についてのイベントに参加し、今の会社に巡りあう。
・イスラエル人-パレスチナ人との合同合宿に参加したり、選挙時に知事候補者にインタビューをしたり、沖縄県経済界の方々と北京訪問したり、興味があることに手を出しまくる。
・150単位を取得。将来、沖縄に2000億円を生み出せる男になることを決意し、卒業する。


本当に素晴らしい人・世界・体験に恵まれた6年間になりました。
人との出会いって人間を変える可能性があるもんだと強く思います。人に良い影響を与えれる人でいたいものです。
大学生活は、興味があるものにはできるだけ飛びつくようにしてました。1つ1つの経験が価値判断の材料になったと思います。
これからはそれに加えて、どこまで1つ1つを掘り下げられるか、を意識していきます。
大学生活も楽しかったけど、これからも楽しみです!!
  


Posted by 野中光 at 13:32Comments(1)

2011年06月05日

ゆいまーるfor東北

3月の震災後の2週間について書いて行きます。

3/11の震災、沖縄ではいつもと変わらない時間が流れていた。
当時、卒業確認のための単位が無事に取れているかを確認するために、大学のPCで確認してた。
母からの電話で震災のことを知った。そしてワンセグを見て騒然。

沖縄は全く揺れもしなかったから、最初は映画を見ているような感覚だった。
twitterを見ると、東北・関東から様々な声が上がってて、その中に友達のつぶやきもあり、初めてそこで実感が湧いてきた。
しかし、なにをやっていいか分からず、ただTVの前で硬直していた。
震災翌日もただTVに釘付けになるだけだった。

するとメーリス(沖縄の学生がイベントを紹介しあうためにつくったメーリス。150人くらいが登録)で、
「学生みんなで何かできることをやろう」「募金やりましょう」ってメールが流れてきた。
後輩が早速集まりを設けてくれた。予想を超えて40人が集まった。沖縄からできることについて話し合った。(UST中継もしたら、告知もなかったけど40人が見てくれてた。)

遠く離れた沖縄からは一番はお金の支援だという結論で、「ゆいまーるfor東北」という名前で翌日から街頭募金を始めた。
blog→http://yuimaarufortouhoku.ti-da.net/e2995595.html

活動情報を発信するためのメーリスは誰でも参加OK。毎日希望者をメーリスに追加していった。(3月末には150人になっていた。)
街頭募金も飛び入り参加OK!!どんなコラボもOKってことで、毎日、弾き語りや大道芸などのパフォーマンスも交えながら活動をした。代表かずとのファインプレーもあり、かりゆし58とのコラボも実現した。
「一緒に活動させて下さい」、と東北の方から声をかけていただいたこともあった。

街頭募金は10日で約500万円が集まった。
恥ずかしがりながら募金をしていくヤンキー、迷いなく1万円を入れくださる方、募金活動ありがとう!と差し入れを持ってきて下さる方、本当にいろいろな人の温かい心に触れることができた。
支援先についても、仙台で震災後からずっと1000人分の炊き出しを続けている市民団体に日本財団を通じて送ることができた。
その団体は、現在、日本最先端農業モデルを構築中。その事業を通じて被災者の雇用をつなげる取り組みをしてます。→東北復興プロジェクト「TOUHOKU ROKU 6プロジェクト」

私たちは10日しか動いていないけど、NPO・自衛隊・ボランティア・被災地のリーダーさんなど活動を続けている人がいるから復興していくわけですね。
本当にそういう方々には脱帽するばかりです。
日本はすごい国だと思います。今回ゆいまーるfor東北では街頭募金しかできなかったけど、将来的にみんな自分の強みを持って、人の役に立てると良いです。

  


Posted by 野中光 at 13:31Comments(0)

2011年06月05日

blog復活!!

だいぶblogの更新をおろそかにしてしまいました。

時が過ぎるのは早いものです。

だからこそ、行動・気持ちの整理を一定期間にやっていかないといけないですね。

blog書いていなかったこの数ヶ月を振り返って行きます。

いくつかの記事に分けていきますね。
  


Posted by 野中光 at 13:28Comments(0)

2011年01月21日

5年後の沖縄を牽引する学生たち

今日、琉球大学でフォーラムやります!
是非とも、ご参加下さい!


--1/21(金)-------
学生主催!!琉大21世紀フォーラム
@琉球大学 大学会館 17:00 OPEN!!
----------

こんにちは。ひかりです。
今週の金曜(21日)、琉球大学のシンポジウム「琉大21世紀フォーラム」を今回初めて学生主催で開催します。

ACT!代表、技術系ベンチャー企業インターン生、県内最大級教育NPO代表、学者志望など様々な学生を集め、「大学生の学びのあり方」について、パネルディスカッション形式で意見交換を行います。

大学生活の過ごし方、より良い大学のあり方を考えるキッカケになればと思っております。お時間があれば是非、ご参加下さい!

以下、詳細/スピーカーのプロフィールです。

☆詳細
2011年1月21日(金)
17:00(start:17:30)~19:30
@琉球大学 大学会館3F (無料!!)

交流会(20:00-22:00@cafe CREWL)


☆シンポジウムスピーカー、プロフィール
○野中 光(琉球大学教育学部4年)
本シンポジウム発起人。教員になりたいか分からず悩んでいるときに、人生を変える師匠に出会う。その後、アジア放浪、イベント企画、知事へのインタビューを行う。その経験から、大学と現場が繋がった学びの効果に可能性を感じている。この機会が1人1人の理想の学び方を考えるキッカケになればと考えている。@nohikari
blog → http://nonska.ti-da.net/

○前田 俊博(琉球大学観光産業科学部4年/Act!代表/レキサスインターン生)
2年生の頃、経営に興味を持ち、ITビジネスサークルを発足。起業家発掘プロジェクトITfrogs1期生を経験後、「将来は沖縄で起業し、沖縄に貢献したい」と想い、県内IT企業レキサスで修行中。「今、やりたい事をやってほしい」という想いのもと、県内大学・専門生3人に1人へ情報を届ける雑誌「Act!」の代表も務める。
Act! HP→ http://act-okinawa.com/about.php Lexues HP→ http://www.lexues.co.jp

○嘉数 奈々子(琉球大学工学部4年/リバネスインターン生)
理系の研究者に憧れを抱き、横浜の大学に進学。横浜での生活より様々な刺激を受けながら、自分の将来、理系のキャリア、そして沖縄の将来についてちがう視点から今自分がおかれている環境を見直すきっかけとなる。その後、琉球大学工学部に編入し横浜の大学とは違う分野の勉強を始め、違う視点から自分のキャリアについて模索中。
リバネス → http://www.leaveanest.com/

○金城 國夫(琉球大学教育学部4年/言語学者志望)
「楽そうだから」という理由で校長になりたいと思い、教育学部入学。講義でチョムスキーの言語学「生成文法」に出会い、学問に目覚め、教師への道を放棄。研究者を志す。学問をエキサイトする場としての大学の復興を願う。欲すればいくらでも学べる大学生という身分って素敵。やったるでぇ~!@kuniolos

○牧志 朝英(琉球大学観光産業科学部3年/カタヤビラ代表)
県内最大規模の教育系団体、NPOカタヤビラ代表。これまでに3760名の高校生にカタリ場を実施。約400名のボランティアスタッフが登録。@tomomax1228
blog → http://ameblo.jp/masterpiece14mix/
カタヤビラ→ http://katayabira.ti-da.net/

○宮城 宏次(琉球大学法文学部1年)
25歳の琉大新1年次。一般企業に勤めていたが、入社5年目で大学受験を決意。その後退職し、今年4月琉大に入学。現在、昼は仕事、夜は夜間主学生として、仕事と学問の両立を図る。夜間主学生主体のフットサルサークル、FC Nightを立ち上げ、代表を務める。

○伊藤 典子(琉球大学観光産業科学部1年次)
広島出身。この春に単身 沖縄へ来て生活中。偶然夏の集中講義でキャリアについて学び、自分も何か始めなければと思ったことからビジネスサークルに入部。現在は主に広報を担当している。今回は1年生の立場から伝えられることを伝えてみたい。

**プロデューサー:井上 講四(いのうえこうし)
(琉球大学生涯学習教育研究センター長・教育学部教授)
普段分からない?学生たちの思い、授業以外の活動を、いかに正規の授業・関係の中に組み込めるか?!3月の「熟議」に向けてのテーク・オーフの絶好の機会にも?!果たして、どういう成果やエネルギーが生まれるか?!

☆最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆
 お問い合わせ nonakahikari@yahoo.co.jp(野中)
  


Posted by 野中光 at 10:48Comments(0)

2011年01月09日

1月のおもしろ情報集

後輩に面白いイベントないですか~って質問されたから
いろいろいと書いていったら、なんかメルマガっぽくなったんで、blogにのっけます!
沖縄の大学生にオススメの情報盛りだくさんです!


1)テンペストツアーガイド
「テンペスト」って小説わかりますか?
200年前の琉球についての話で、めちゃくちゃ面白いです。
今後2,3月にテンペストツアーを角川書店と近畿日本ツーリストが企画していて、そのガイドのバイト生(日当:1万円弱)を募集中。
条件はテンペストを呼んでいること!
上里隆史さんっていう有名若手琉球史研究家のガイド養成講座も無料で4日間(1/15,16,22,23)受けれるし、いい話です。
申し込み〆切は11日と急だけど(笑)
沖縄のことも深く知れるし、めっちゃいいと思います。詳細はこちらから!http://okinawalanding.ti-da.net/e3221154.html
(私に直接連絡もらえれば、14日まで申し込み大丈夫です!)


2) 1/12(水) 16:30-18:30@琉球大学大学会館
SWITCH!!就活セミナー
上原隆さんってとんでもない方(カリスマ人事)が来沖
上原さんHP→http://www.allnightnippon.com/uehara/


3) 1/12(水) 22:00-@CREWL
シュタイナー教育、高良法和さんと教育談義
ただ、高良さんとたまに2人で会ってCREWLで話そーってのが、大きく発展!
教育に興味ある人10人くらいで集まって話せたら面白そうです!
高良さんblog→http://nori630.ti-da.net/


4) 1/19(水) 16:30-18:30@琉球大学大学会館
SWITCH!!就活セミナー
jobwebって就活サイトを運営する、
佐藤孝治社長ってとんでもない方(超優良ベンチャーサイト:jobweb社長)が来沖
東京の意識高い就活生でJobweb知らない人、いないっす。
佐藤さんblog→http://koji.jobweb.jp/

5)琉大21世紀フォーラム 1/21(金)17:00-19:30@琉球大学大学会館
大学内外問わない幅広いフィールドで自らの学びを実現してきた、学生6人がゲストスピーカーとして出演します!
言語学者、理系研究員、IT起業家、教育NPO代表などなど、志士がせいぞろい!

6)カタヤビラ企画
今年度末までに7つの企画があるみたいです!
皆で参加しましょー^^
http://katayabira.ti-da.net/e3228958.html

7)学生企画!韓国済州島ツアー
2/25-3/1の4泊5日が3~4万円!でいけるツアーです。
琉大と沖国の学生で企画しています。けっこーしっかりしたプログラムです。

8)おきなわ起業家留学
琉大産業経営・大角教授×Roots主催の県内インターンシップ
1,2年生にまじ、オススメです。
3ヶ月後には見違える成長に自分でビックリ!
http://roots58.ti-da.net/c168314.html
  


Posted by 野中光 at 21:55Comments(0)

2011年01月09日

2010振り返り&2011抱負

つれづれなるままに、2010年を振り返っていきます!


【就活@東京】

1月 Benesseインターン選考のため大阪に行く。不合格スタート。

2月 東京での就活を始める。
  1日3社のペースで回る。いろんな企業、学生と出会え、選考も順調に進みエンジョイ。

3月 せっかく東京にいるから、就活だけしててはもったいないと思い、いろんなイベントに出て、社会人・経営者と会いまくる。
  視野、価値観の広がりを日に日に実感。。。

4月 地域活性系イベントで、運命の出会い。
   超精鋭コンサル集団、エボリューション(社長:大手外資コンサル出身)と出会う。一緒に働かないかとオファーをいただく。

5月 進路選択の一環として、2週間の地域視察に出る。ヒッチハイクなどで大阪、広島、愛媛、高知、島根を回る。
  結果、東京と地域でビジネスをしているエボリューションで来年以降修行する決意を固める。沖縄に戻る。


【沖縄】

6月 沖縄、学生ネットワークなるものを創ろうする。途中で頓挫。。。(卒業までにやるぞ!)
   わっちょーいい大人との出会いの場、「わくわくワークショップ」を始動。(現在、MEEETに改名)

7月フリーペーパーACT!に特集していただく。
   琉球大学国際言語文化学科/教育学部英語教育1年、20人対象に講義「基礎演習」の中で、キャリア開発ワークショップを実施。
   興南高校でワークショップを実施
   沖縄のことを5感で感じたいと思い、自転車で北部放浪にでる。

8月 日・イスラエル・パレスチナ学生会議に参加。
   早稲田大学の平和教育ゼミ合宿をコーディネート

9月 香港・北京ビジネス視察
  
10月学生団体キッカケ発行の全国フリーペーパーROLMOに特集&表紙になる。
    和僑会アジア大会 学生コーディネート
   知事選に向けて知りたがりismを発足!知事選立候補者へインタビュー、14回の勉強会を行う。


11月 琉球大学産官学連携コーディネーター・宮里大八さんに弟子入りする。
   cultivate・平井雅さんのアシスタントとして、粟国島・読谷でのワークショップのアシスタントを務める。

12月 アメリカン大学沖縄平和スタディーツアーに参加。
   東京でのシェアハウス計画スタート



と、激動の1年でしたー!
新しいものに挑戦する場合、なにかを疎かにしていた2009年と比べて、随分相乗効果を生めて楽に物事を進めれるようになってきた感じがする。


さて、2011年の抱負は!
2011年の在り方、日々の行い、得たいモノ

【be】 

熱い心(Heart)、クールな頭(Brain)、自由な足(Footwork)
を持った謙虚な男になる!


【do】

規則正しい生活で最高なバランスをつくり、、
多くのものを吸収し、人のためるなる行動・発信していきたい!


【have】 

自分の枠を広げる、一生の同志、師をつくる!


もっともっと、できる男になれるように楽しくのびのび、がんばるぞー!
今年もどうぞ宜しくお願いします。

  


Posted by 野中光 at 21:07Comments(0)

2010年12月13日

ベンチャースピリッツが世界に与えている影響...


今日も琉球大学産学官連携コーディネーターの宮里大八さんに同行させていただいた!
ナント、今朝まで〆切キリギリの企画書を5本書いていて、徹夜だったという。

昨日夜、オフィスで一緒に作業をさせていただいた。
1時間おきに、大八さんのPC画面を見ると、ドンドン文字.ページの量が増えていく。
プロの技を見た気がした。
実際に今後、自らビジネスモデルを組み立てて、提案書を振興公社に出してみます。

今日は、名桜大学のベンチャー起業論で大八さんが講師を担当した。
内容が面白かったので、shareしまっす!
軍事産業と関連するハイテク技術や、世界的な「ベンチャー」の可能性などの話が新鮮でした。
よかったら見てみて下さい!


//...宮里大八さん特別講義@名桜大学メモ録...//

皆さんは、どのような仕事をしたいでしょうか?
公務員か、民間就職か、それとも起業?
今日はそれも踏まえていろいろな話をしていきたい。

□SIFE
11月にアメリカ・ロサンゼルスでSIFEという全世界の大学生のビジネスプレゼンテーションを視察した。
世界の諸問題をビジネスの手法で、解決した結果を報告するもの。
全国のエリートが集まる大会、今年はエジプトが優勝した。中国が準優勝。
プレゼンテーション、内容とも、とても素晴らしかった。

2020年にSIFEの世界大会を沖縄に誘致したいと考え、琉球大学と沖縄国際大学の学生が、SIFEを視察に行った。
企業を周り、スポンサー集めから全て自分達で行った。


□エネルギーと軍事

今度は夏にハワイを視察した話。
ハワイと沖縄(久米島)では海水の温度差を利用して、電力を発電する研究が行われている。
亜熱帯地域の将来的なエネルギーをどうつくり、それをどう熱帯,亜熱帯諸国に展開していけるかを研究している。
その研究をハワイで進めているのは、アメリカのロッキードマーチン社という軍事技術系企業。
戦場でもエネルギーを供給できるようにするため。
軍事的な利用目的で、環境ビジネスを行っている。
アメリカは2020年までに電力の半分を代替燃料として供給する計画がある。

インターネットも米国国防省が開発したもの。
軍事目的で開発された技術が、民間にわたっていくということは以前にもあったので驚くことではない。


□起業家の台頭

あるTVが過去に作成した2014年の世界シナリオを予想した映像がある。
それによると...
google,amazonが提携し(googlezon.com)、個人情報は全てその会社のものに。
NewYorkTimesが独占禁止法を訴えるが、結果的負けるというシナリオになっている。(他にもいろいろあったが省略...)

そういうシナリオには成らないと思うが、実際に半分は事実になりつつある。
facebook(5億人)のアクセス数がgoogleを抜き、世界最大のメディアとなった。
創設者は27歳。ハーバードの学生が当時4時間でつくったシステム。史上最年少でbillionia(億万長者)に。
ベンチャー企業の勢いを感じさせる話である。


□チャレンジ

アメリカ大学生のかっこいいところは、自分達でビジネスを起こそうとすること。
たとえ失敗したとしても、またチャレンジするし、社会も許容する。

一方、日本では、失敗することが許されない風土がある。
その点、沖縄ではやりやすい環境があると思う。失業率、就職率が(すでに)悪い。
そういったときは、最初に見せた学生のように、SocialBusiness(社会起業)を起こしても良いと思う。
創業率-廃業率が日本一高い沖縄は、挑戦が許される環境。

夢をかなえる3つの方法は
1)夢(やりたいこと)に期限を決きめる
2)紙に書いたり、人に言うなどして、断言する
3)あきらめない  ということ。

SIFEの大学生達も仲間とともにどんどんプロジェクトを起こしている。
皆さんも、是非、自分がやりたいと思うことにどんどん挑戦していってもらいたい!
いろいろなことをすると段々、世界が広がり、自分の夢が見つかってくる。
私はソフトバンクアカデミア(孫正義社長後継者育成機関)の選考で沖縄の可能性についてプレゼンした。
沖縄の人財には多くの強みがある。
ですので、失敗を恐れずにがんばってください!


□オススメ情報
1)沖縄産官学イノベーションフォーラム
 12/17(金) 9:30-17:00
 詳細→http://www.okinawa-tlo.com/info/?p=389
沖縄自立への可能性を知りたい方は是非!
2)海外インターンシップ
 12/22(水) 14:00~
 場所: 琉球大学産学官連携推進機構2F

☆最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆  


Posted by 野中光 at 23:35Comments(0)

2010年12月11日

琉球大学産官学サブコーディネーターに任命!

昨日から琉球大学産官学連携コーディネーターの宮里大八さん(http://twitter.com/daiyamiyazato)に弟子入りして、
サブコーディネーターとして、勉強させていただくことになりました!

琉球大学は学内の研究成果を生かして、企業の新商品共同開発や、共同研究などを行っております。
そこで大学と民間・行政をつなぐのが、産官学コーディネーターというポジションです。


昨日は、OIST(科学技術大学院大学)、沖縄高等専門学校(高専)、名桜大学を回りました。
名護でコーヒーをつくっている方と、研究機関をつなげ、より良い商品開発を促進するというのが目的した。


大学院大学、めっちゃデカかった~!
高専もめっちゃ、ハイテクだった~!
今後、OIST/高専を巡るツアーをやりましょ~!
高専の学生と議論して、OIST行って研究者の話聞いて、ハイテク施設をつかってWorkShop!!

あと、
名桜の嘉数理事長、とっても気さくなアイディアマンだった~!
70歳くらいの方だけど、ちょー好奇心旺盛です。
どんな話も、前のめりに聴くし、楽しそうに意見を言う。
自転車タウン構想、農業振興計画、自然活用観光など、名護振興のアイディアをめっちゃ持たれてます。
ツアーのときにも意見交換しましょー!


車の中では、大八さんのトークショー!

「『あそこの姉さんは、顔はちょっと悪いけど、性格はじょーとーよ! あっちの男はめっちゃしっかりもんだよ!』
両者の良い点を見つけ、それを組み合わせる。コーディネーターは、お見合いの叔母さんのようなもの。」

「いろいろなものへの興味、新しいものに挑戦したい気持ち、想像力。
子どもが当たり前に持っている力があれば、誰でもコーディネーターになれる。」

他にも、将来の社会のあり方や、大八さんの今後の夢など、移動の車で多くの話を伺った。


あまりにも有意義すぎて、私だけで大八さんを独占するのはもったいないと思って、
「日替わりで、大八さんに1人学生をインターンとしてつけましょう!」と提案したら、
「いいですよ~」とあっさり答えが帰ってきた!
大八さん1日インターンやりたい方は私まで声かけて下さいね!

12/17(金)9:30-17:00は、
沖縄産官学連携推進機構主宰の沖縄産官学イノベーションフォーラムがあります。
http://www.okinawa-tlo.com/info/?p=389

沖縄県・民間企業の健康・バイオ産業の取り組みや、琉球大学・高専・ポリテクの新商品・研究シーズ・研究発表など。
沖縄の新産業に関する情報が盛りだくさんです!

参加費無料なので、お時間あればご参加下さい!
ボランティアでお手伝いしてくださる方も大募集中です!  


Posted by 野中光 at 00:17Comments(0)

2010年12月05日

チャンスやでー!これからのたくらみ


12月にも突入し、大学生活残すところあと4ヶ月。
卒業して東京に行くまでにたくらんでいることを、書いてみます!

いろいろやりたいことはあるし、実現したら、めっちゃいいだろうなぁ~。
って思うんだけど、1人ではなかなかできないっ!!
ってことで、一緒にこれらの「たくらみ」をやっていく人も大募集
がっつりでも、ちょっぴしでも、何でもOKでっす。


①「知りたがりism」を展開!

沖縄知事選挙に向けて、活動してきた「知りたがりism」。
沖縄のいまを知る!というコンセプトはそのままに、「政治」から少し離れた活動も行っていきます!
いまのところ、

・沖縄振興計画作成に向けた、若者マニフェストづくり
・勉強会、インタビューなどを行い、大学教授の「知」の公開
・あつまった知の教材化(中.高の教材に!)
 
をやっていく予定です。
まだ方向性は固まっていないので、最初の企画の段階から関わってくれるとありがたいです!

「知りたがり」「政治」「経済」ってテーマに引っかかる方は是非!


②鈴木寛文科省副大臣が沖縄に!

3/5(土)にナント!
鈴木寛文科省副大臣が来沖して琉大でフォーラムを行うことが決定しました。
井上講四教授(地域教育)と大城副学長(経済博士)で企画しているとのことで、私も企画に関わってます!
他にも私の師匠、岩本悠さんが最先端離島と評される島根県海士町という島からやってきます。
このイベントを起爆剤に、「地域に開かれた琉球大学」として大学変革をおこなっていきます。

そのプレイベントとして、
1/21(金)に!
大学生企画で、琉大21世紀フォーラムを行うことになりました。
「私たちはこんな学びを求めてるんだ!~枠に囚われない学びのスタイルとは!?~」
というテーマで、大学内外で自らアクションを起こして来た大学生に話してもらい、
新しい「学びのスタイル」を大学に提言していくという企画です!

「教育」、「枠に囚われない学び」、「エライ人に会う」ってキーワードにピンと来た人は是非!


③沖縄和橋会学生部

先月あった海外で活躍する起業家の集まり「和僑会アジア大会」。

そこで、沖縄の某経営者に、
「上海、北京での和僑会には学生組織があるってよー!沖縄でもやったら面白いね!」

ってお話をいただきました。

私を含め、沖縄の学生は右の「東京」をよく意識します。
でも左を見ると、
「中国」「台湾」「香港」「インドネシア」「インド」・・・
などの大国がぞろぞろと存在します。
沖縄の自立はそことの関係性をいかにつくるかが鍵になることは言うまでもありません。


学生のうちに、アジアを研究することは、
将来にめっちゃ大きな財産になると思います。
ってなことで、これもやりたい。
というよりも、誰かやってくれませんかね(笑)

「海外ビジネス」「アジア」「最強!」ってキーワードにピンっと来た方は是非!



他にも海外インターンシップ、沖縄でのインターン(めっちゃ良い企画ですよ)、沖縄ガイド、
ファシリテーション、国際交流企画などなど...
いろいろやりたいこと!とか、いっしょやろーよ!って言われてるものとかあります。
興味があれば、ご連絡をお願いしまっす!
  


Posted by 野中光 at 11:39Comments(0)

2010年12月05日

ここ1ヶ月のたなおろしぃ~


最近全然blogを更新できてなかった~!
でも初めての知事選(しかも仲井眞・伊波さんにインタビュー実現!)、世界の起業家の集まる会議に参加したりめっちゃ濃い一ヶ月だった。
なので頭の整理もかねて、ここ1ヶ月にあった⑤つの事件を振り返っていきまっす。


①知りたがりism発足!政治活動(笑)を!

「えっ!11月に選挙あるの!しかも、結構この選挙沖縄にとってヘビーってよ~」

10月にこんな話を聞いてしまった。
沖縄よくしてーぜ!とかいうは良いが、選挙で誰に投じていいか分からない。やべー!

「よし、そしたら沖縄の今を深く知るための動きしていこーぜ!Yeah !!!~.~!!!」

そうして、沖縄のいま『知りたがりism』を主宰。
1.仲井眞・伊波さんへのインタビュー 2.大学教授をゲストに招いての勉強会 3.公開討論会、を企画した。
blogで詳細見れます→http://univisionokinawa2010.ti-da.net/

「基地」vs「経済」か!という議論の罠。沖縄の多くの課題を明確になったと思う!
新聞に合計で9回取材してもらったり、新聞に投稿した論壇はボツになったり、めっちゃ充実だった!



②世界の起業家の会議に参加!

11/25.26に世界で活躍する起業家の集まり「和僑会アジア大会in Okinawa」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170581-storytopic-4.html
沖縄ヒューマンキャピタルの金城和光社長にお誘いを受けて参加した!

中国、香港、上海、シンガポールなどで活躍している企業や、
アジアを初め世界に進出、取引を計画している沖縄の企業が参加していた。

アジアビジネスをするために重要なことなどをいろいろ教えてもらったり、
現地にいったら、会社に訪問していいよ~って許可をもらったり。
世界に展開しようとしている最先端のITサービスなどの流れを知れたのも多かった。


③沖縄No.1ファシリテーターのアシスト!

Cultivateの平井さんという方のアシスタントとして、読谷商工会の地域プロデューサー養成講座に参加した。

この人の仕切る場には「魔法」がかかる。
みんなが笑顔で、話が途切れないし、斬新なアイディアもバンバン出てくる。

「今日めっちゃいいアイディア出たね~」
「うっそー!いつもは話さない私がこんなに話してる!?」
「こんな会議、生まれて初めてだ~!」

そんな声も尽きない。
ファリシテーション、めっちゃステキです。
教員になる人、絶対このスキルつけたらいいはずよ~。
12/11はセミナーもあるよ~!
https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=1634


④興南中学校の社会科教員と世界初の伝説を!

教師:今日から校則が変わります。「男子は丸刈り、女子はロングスカート」
生徒:えー!ありえ~~ん。


生徒会選挙が控えていた興南中学校。
こんな導入とともに、県知事とからめて、生徒に「主体性をもって政治に関心を!」というテーマで授業をした。

学生が生徒会選挙に関心を持たないことは、学校の暴走を招く。
こんな話、社会でよくありますよね!

そこから、政治に無関心であることの危険性→政治に関心を持つことの楽しさ を伝える。
そして、みんなで「1人ひとりからできる学校(社会)をより良くしていくことのアイディア」を出していった。

普通の大学生の出前授業ではなく、教員・生徒・大学生が連携しためっちゃいい授業になったと思う!

あと、ラジオを使って興南中学校生徒会選挙の公開討論会をコーディネートしたりした!
琉球新報記事→http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170252-storytopic-7.html
中学生、熱いっすよ~!!大学も負けれへんで~!

⑤革命家の集う一新塾に入塾!

世界最大手コンサルティング会社の元太平洋支社長.大前研一さんが設立した
一新塾に最近入塾しました。
一新塾は、大手企業人.議員.起業家.学生.主婦などが集い、日本をどう変えていくかという熟議を重ねる政策学校。

入塾早々、どういう社会を望むか?どう貢献したいか?なぜあなたでないといけないか?
について2000字を書く課題を与えていただいた(笑)

講義もハイレベル、メーリングリストでは日々熱い議論が交わされてます!
いまのところ、全然ついていけてないですが、もっともっと勉強して、議論できるようにしていくぜぃ!

  


Posted by 野中光 at 10:56Comments(0)

2010年11月14日

☆転送歓迎☆11/28はみんなで選挙にいこう!by知りたがりism

こんにちは!知りたがりismの野中光でっす!

11/28投票・開票の沖縄県知事選挙ですが、
仲井眞さん、伊波さん、金城さんの3方が立候補をされています!

「知りたがりism」は新聞やTVの情報だけでは選べない!
もっと候補者の素顔を知りたい!と思い候補者に実際にインタビュー&意見交換会を行いました。
誰に投票しようか決めかねている方のお役に少しで立てればと思います!
(以下のリンクから各候補者のインタビュー動画や議事録を見ることができます。)

若者の政治無関心なんかウソだ!政治が分かりにくいんだ!本当は知りたいんだ!
をモットーに、政治について「しりてーっ!」って思う人をどんどん増やしていきましょう!

☆立候補者の動画等はコチラ☆
・仲井眞さん
http://univisionokinawa2010.ti-da.net/e3109732.html
・伊波さん
http://univisionokinawa2010.ti-da.net/e3109735.html
・金城さん
http://univisionokinawa2010.ti-da.net/e3109741.html

☆勉強会メモ録☆
また、候補者のお話だけではなかなか分かりにくい(信じられない)というマニアックな方には、
10月下旬から続けている専門家をゲストに招いての勉強会のメモ録がオススメでっす!
http://univisionokinawa2010.ti-da.net/c158805.html

☆今後の勉強会日程☆
自由参加でっす!!知識なくても「しりて~っ!」思えば参加OK!
vol.9 岩佐吉郎氏 「沖縄観光のこれまでと今」11/17(水) 18:00-19:30@琉球大学法文棟106
vol.10 桃原一彦氏 「社会学の観点から」11/18(木) 8:30-10:00@沖縄国際大学9号館-306
vol.11 三村和則氏 「沖縄県の教育行政」11/19(金) 8:30-10:00@沖縄国際大学9号館-306
vol.12 宮里大八氏 「今回の知事選の意義、沖縄の今後」11/22(月)@琉球大学法文棟106
vol.13 大城肇氏 「沖縄経済の構造的問題」11/24(水) 8:30-10:00@琉球大学法文棟106
vol.14 知名先生 「社会福祉の観点から」11/26(金) 8:30-10:00@沖縄国際大学9号館-306

☆討論会新聞記事-簡単な論点を知る-☆
琉球新報: http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-169751-storytopic-3.html
タイムス:http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-11-02_11669/
「ちゃーすがうちなー」:http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-11-01_11644/


☆告示日の新聞社の記事でっす!☆
沖縄タイムス→http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-11-11_11937/
琉球新報→http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-169938-storytopic-3.html

☆知りたがりism
「若者の政治嫌い・無関心なんてウソだ!ホントは知りたいんだ!」をモットーに、沖縄政治のことをもっと知りたい、またそうした若者を増やしたいと願う学生らによる任意団体です。①立候補者へのインタビュー②有識者をゲストに迎えての勉強会を行っております。
Blog: http://univisionokinawa2010.ti-da.net/
琉球新報掲載記事→ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-169453-storytopic-1.html

転送大歓迎でっす!
若者から沖縄を盛り上げていきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!  


Posted by 野中光 at 18:02Comments(0)

2010年10月31日

いまから伊波洋一さんインタビュー

をしてきまっす!

朝9:00から30分です。
このURLから生中継(あとからでもOK)見れます!
http://www.ustream.tv/channel/ihayoichi-interview

本日のインタビューでは、
TV・新聞では見られない候補者の素の顔や、
私たちが社会の第一線に立つだろう、10数年後の沖縄をどう描いているかを聞きたい!
と思っております!
理想論になるのでは!?という心配も聴こえますが、
理想論の中にある個性の違いなんか見るのも楽しみじゃないですか!?

「若者の政治無関心なんかウソだ!政治がわかりにくいんだ!本当は知りたいんだ!」
をモットーに、沖縄のこと、「しりてー!」って思う人をどんどん増やしていこうとたくらむ私たちです!
仲井眞さん、伊波さん両知事候補だけでなく、
私たちへの応援も是非ヨロシクお願いしまっす!

by 知りたがりism 知りたがりist no.1 ひかり  


Posted by 野中光 at 07:24Comments(1)

2010年10月31日

知りたがりismなう!

こんにちは!
最近、沖縄県知事選に向けて活動している動きについて書いていきます!
政治のことを全然知らないまま、進めてきたけど、
教授をはじめ、いろいろな大人の方からお話を伺ううちに、
沖縄県政の面影がなんとなく見えてきた感じです!
新しいことを知るってやはりいいものですね~。

①本日、伊波洋一さんインタビュー
10/31(日)朝9:00-9:30で沖縄県知事候補、伊波洋一さんにインタビューを行うことになりました。
(仲井眞さんは日程調整中です)
当日ustreamで実況生中継をしていきます。
このURLで当日映像を見ることができます。
http://www.ustream.tv/channel/ihayoichi-interview
あと、団体の名前が『知りたがりism』に決定しました。
メンバーや応援者のことを『知りたがりist』と呼ぶことも決定しました(笑)
詳しくは『知りたがりism』ブログで、http://univisionokinawa2010.ti-da.net/

②本日キリ学にて「ちゃーすが沖縄」開催!
10/31(日)13:00-17:00キリスト教学院大学で、様々な人が集まり、沖縄のことを考える意見交換会があります。
当日は、知事候補者も参加されるそうですよ!
知りたがりismメンバーも参加します!お時間があればぜひ参加しましょ~!
http://tyasugaokinawa2010.ti-da.net/e3208076.html

③「知りたがりist」de 勉強会

11/1(月)
講師:佐藤学 沖縄国際大学教授
8:30-10:00@沖縄国際大学
場所:沖縄国際大学9号館3-306

11/5(金)
講師:ダグラス・ラミス氏
8:30-10:00@琉球大学
場所:琉球大学 法106

☆最後まで読んでいただきありがとうございます!☆

  


Posted by 野中光 at 06:53Comments(1)

2010年10月14日

「琉球はなぜ衰退したのか~黄金の枠組みを次代へ~」

この前、沖縄で話題の書「目からウロコの琉球史」の著者・上里隆史さんのお話を聴いた。
テーマは、「琉球はなぜ衰退したのか~黄金の枠組みを次代へ~」。
目まぐるしい社会変化の中での、「羽地朝秀の改革」は現代沖縄の舵とりの大きなヒントになるようです。
上里さんの、「歴史は創られるものである。伝統に過剰にしがみつく必要なない」というメッセージ、めっちゃ参考になりました。
メモ程度でわかりにくいかもですが、以下にのせておきます。

■なぜ琉球が繁栄したか
・中継貿易
 中国を中心に外国と外交を築いた。先進的文化・高価なものが沖縄に流れた。
 それを日本や東南アジアに流した。

・沖縄の人々が外の人/中の人の違いを拘らなかった。
 清の技巧者を沖縄に招いたりと積極的に外国人を迎え入れた。

■琉球は衰退をどうふせいだか?
□沖縄の原風景、沖縄の伝統的なものとは?
ex.)赤瓦の屋根、琉球石灰岩の石塀、シーサー

but・・・

赤瓦の歴史
赤瓦の屋根は400年前からのもの。その前は灰色の屋根。
琉球が繁栄したときは瓦の家は珍しかった。(4ヶ所のみ:首里城/浦添城/勝連城/那覇の港町)
琉球の民家は:萱葺き、板葺き(首里城も板葺きのころもあった。)
なぜ赤瓦が定着したか?→住宅が多くなって、灰色の瓦では追いつかなかったため赤瓦という「粗悪品」をつくった。

フクギの歴史
防風林ではなく、風水の考えからくるもの
風水の考えで、気をためておきたい。そこでフクギで気を溜めておいた。

亀甲墓の歴史は300年、
サトウキビ、黒糖、ウコンも400年ほど前から。

沖縄は豚肉が有名だというが、もともとは牛肉を食べていた。
冊封使たちは500人規模で半年沖縄に滞在した。
そこで中国人の好物の豚が大量に必要になった。農民に強制的に豚を飼わせた。
ラフテー、昆布イリチーを食べるようになったのもそのころ。
昆布は北海道から沖縄を中継して中国に運ばれた。


このように、沖縄の「伝統」とは、そのほとんどが絶頂期の「大交易時代」ではなく、薩摩支配下の近世に創られた。
※暗黒時代と呼ばれている薩摩支配下の琉球は、そこまで悪い環境ではなかったとの研究成果が出ている。

□16世紀
琉球の大交易時代は琉球がアジアの海の主人公だった。(琉球は中国から貿易を許可されていた。)
が、16世紀中ごろ(450年前)から琉球の貿易が衰退していった。
16世紀は、空前の交易ブーム(ポルトガル/スペイン)
それを操っていたのは、「中国」(中国における銀需要:労働力も貿易も銀を通貨として使っていた)
→日本銀(石見銀山:世界1/3を生産)、南アメリカ銀(ポロシ銀山:2/3を生産)の大増産 運び手は民間海商。「和寇:日本の海賊ではなく、世界中の民間武装海商」
民間、地方役人も法律を破り、日本から銀を中国にどんどん運び、富を得ていた。

民間の貿易が進むことで、琉球の貿易が衰退していった。日本経済は活況なものであった。

※豊臣秀吉の朝鮮出兵は、挑戦戦略ではなく、中国/インド進出のためのものであった。

□民間貿易繁栄~世界の大変化
民間貿易の繁栄によって、中国は一部鎖国を停止した。
ショウシュウで貿易が反映した。
スペインは南米、フィリピンを征服。中国人が銀を求めてフィリピンに移っていった。

1609年、薩摩軍、琉球を征服(王を捕らえ、日本に連行)
敗戦のショックから琉球社会は退廃的に
役人の不法、無気力、農民の疲弊、財政破綻、非合理的な慣習の横行
→内部からの崩壊の危機

1644年、超大国・明朝滅亡
明朝の滅亡とは「中華」の滅亡。野蛮人といわれた清朝が政権をとる。アジア各国に衝撃→当時の世界の枠組みが崩壊
琉球も混乱。やがて清朝に従う。貿易も一時的に絶縁

□最強の破壊!羽地朝秀の改革
1666年、内外の危機に対し、琉球で羽地朝秀が摂政に就任。猛反発のなか大改革を実行。
猛反発の中、伝統の「琉球」を破壊。
ex.)国王の久高島参拝を廃止、政治における神女(ノロ)の排除など。
そして、
身分制の創出(むんちゅう、とうとうめい)、財政再建、「海」から「陸」への社会システム転換(サトウキビ/うこん→大阪市場で高付加価値で販売)
近世の国政体制に合わせた新体制へ。
大和に吸収されないように、自ら中国化していった。

【羽地朝秀の改革】
後世の人々に「黄金の箍」と呼ばれる。
琉球の「伝統」は、この「黄金の枠組み」のもとに創られ、発展して現在に。
琉球の真価は絶頂期だけでなく、むしろ危機の時代にこそ発揮された。

現在も大きな社会の転換期にある。
過去の伝統に縋るのではなく、歴史を自ら創っていく。
その必要性がこの「羽地朝秀の改革」から受け取れる。
  


Posted by 野中光 at 10:45Comments(0)

2010年10月13日

10/15(金)16:45~ 「ちゃーすが沖縄、勉強会vol.1!」

知事候補者を招いての政策提言会に向けての
教授を招いての勉強会の日程が決まりました。

第一弾は、沖縄国際大学副学長の照屋寛之氏が担当して下さります。
いっしょに照屋先生から英知をいただきたい方大募集中でっす!
以下、詳細を載せておきます!

「ちゃーすが沖縄、勉強会vol.1!」
==10/15(金)===================
照屋寛之氏による勉強会
時間:16:45-18:30(start:17:00)
場所:沖縄国際大学
==============================


「ちゃーすが沖縄勉強会」スケジュール!
10/18(月)
講師:我部 政明教授
8:30-10:00@琉大

10/22(金)、10/25(月)
未定

10/29(金)
島袋純教授
16:20-18:00@琉大

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
  


Posted by 野中光 at 00:08Comments(0)